第13回 コックピット
満を持して登場した完全新設計の新型 R 1200 GS。登場するや否や、世界中のライダー達に賞賛を以って迎えられたが、プロメカニックの目にはどう映ったのだろう。今回も詳細に解説する。
分解レポート 詳細をチェック

全体的な配置と印象は先代と変わらない。

同じテーパー状のハンドルバーだが、中央部分は先代より太くなったので互換性はない。調整用の刻印が印字されている。

スロットルグリップ。ライドバイワイヤ(電子スロットル)採用のため、アクセルワイヤは存在しない。

ナックルガードは空力を意識した独特な形状。風洞実験されているのは間違いない。

ウインドシールドは調整式。角度だけだった先代より進化し、RT や K 1600 シリーズのように角度が立ちつつ高くなるタイプ。走行風の巻き込みは先代よりはるかに小さい。

ウインドシールド調整は、軽量化のため電動ではなく手動ダイヤル式。走行中操作できないよう右手の奥に配置されている。

シールドの隙間を埋める小さな透明パネルが追加されている。

横方向の風の流れはライト横のトリムパネルで整流するしくみ。防風だけでなく巻き込みや騒音を含めた空力性能は、下手なカウル付きロードバイク以上である。

おもな機能は左ハンドルスイッチに集約された。

右はモード切り替えとグリップヒーター、スターター/キルスイッチ。

電子チップ内蔵のメインキー。なぜか手の込んだ豪華な仕上げがなされている。

メーターパネルの全景。機能が増えたせいかディスプレイ面積が大きくなった。なんとなくGショックをイメージさせるデザイン。

これは通常走行画面。

ディスプレイの表示モードはある程度任意で選ぶことができる。これはそのセットアップ画面。

グラフ式の油温計は廃止。水温計も常時表示されず、見たいときは呼び出すしくみ。

オイル量チェックも画面上でできる。

必要な情報は常時表示される。先代より画面が大きいので確認しやすくなった。

これはシート裏にはめ込まれたコーディングプラグ。車体側のコネクターに挿すことで、Enduro-Pro モードを選択できるようになる。

ガーミンの ZOMO660 対応。キー付きのナビゲーションクレードルは標準装備。

取り付けるとこのように。高さがあるので前が少々見にくい。

バイク側の電装システムに統合されたことにより、左のダイヤル操作でナビの基本操作や画面のズームができる。

バイク側からの情報を受けて、燃料残量や燃費データをナビ画面で表示できるようになった。
分解レポート R1200GS編 メニュー
- 【前の記事へ】
第12回 フレーム・外装系 - 【次の記事へ】
第14回 電装系
関連する記事
-
R1200GS編
第14回 電装系
-
R1200GS編
第11回 ブレーキ
-
BMWバイクQ&A
HP2 MegamotoとHP2 Enduroの違いは何でしょうか?
-
R1200GS編
最終回 総括
-
R1200GS編
第12回 フレーム・外装系
-
R1200GS編
第10回 サスペンション