第6回 クラッチ
久々に過去のいかなるモデルとも関連性を持たない、まったくのニューモデルの登場である。1000cc スーパースポーツという各社のフラッグシップがしのぎを削るカテゴリーゆえに、今まで BMW に興味が無かった層の注目度も非常に高い。今回はそのメカニズムを中心に、世界一細かく S1000RR を解説していこう。
分解レポート 詳細をチェック
クラッチは油圧式ではなく、ワイヤー駆動を採用。ケーブル調整はレバー側のダイヤルで遊びは 0.5 ~ 1.0mm に調整する(大きくすると戻りが悪い)。このクラスの他社スーパースポーツも一様にケーブル式を採用しているのは、軽量化が最大の理由だろう。
湿式多版式クラッチは、後述するスリッパークラッチを含めて日本の F・C・C 社製。
エンブレ時のホッピングを抑えるアンチホッピングシステム (スリッパークラッチ) が標準で内蔵されている。見えない場所に日本製部品を見つけるとなぜかうれしい。
クラッチディスクの枚数は 10 枚。パーツキットには予備のプレート (厚みが異なる) が4枚付属する。
スリッパークラッチの動きを測定し、規定値を外れるならプレートの厚みを換えて調整する。つまりスリッパークラッチの効きの強弱はプレート交換によって調整可能。
分解レポート S1000RR編 メニュー
関連する記事
-
S1000RR編
最終回 総括
-
S1000RR編
第15回 メーター・ハンドルスイッチ
-
S1000RR編
第14回 バッテリー・電装部品周辺
-
S1000RR編
第13回 灯火類
-
S1000RR編
第12回 外装部品
-
S1000RR編
第11回 ホイール・タイヤ
-
S1000RR編
第10回 ブレーキ
-
S1000RR編
第9回 ステアリング